コンサルティング変革事例ConsultingCase
CASE2理念と制度の連動でV字回復! - 人事制度構築・運用コンサルティング -

代表取締役
明永 喜年 様
- 事業内容
- 「住」に関する多角的なサービス提供
- プログラム内容
- 人事制度構築・運用コンサルティング
- ウェブサイト
- http://www.meiji-sangyo.co.jp/
明治産業株式会社 様
組織の抱えていた課題
創立50周年を機に、徹底的な成長土台を築きあげたい
当社はこれまで、長年にわたり信頼と実績を積み重ねながら地域貢献を目指し、着実な成長を遂げてきました。
しかし近年では、このまま安定企業に甘んじるのではなく、常に上を目指すベンチャー企業的風土に自社を変化させ、企業成長を加速させなくては…という期待感と危機感が入り混じった想いを抱いていました。
また、創立から50年を迎える時期ということもあり、これからさらに成長し続けるためにも、強固でブレない組織的土台の形成が不可欠だと感じていました。
そんな時に出会ったのが、エバーブルー代表である丸山氏の著書「組織の起動スイッチ!」にも描かれている人事制度構築・運用コンサルティングです。それは、理念の構築と浸透だけでなく人事制度も整合させるという、まさにハート(意識)とハード(仕組み)を連動させ運用していく画期的な仕組みでした。
そこで、この人事制度構築・運用コンサルティングにより理念経営の土台を確立して“次の50年”を目指そうと考えたのです。
経営トップの感想
意識だけでなく仕組みも一貫させることで、経営が劇的に安定するコンサルティング
経営陣としての自覚が強くなり、組織を意識した行動へと変化
今までは売上の数字を上げようと頑張っていましたが、数字の伸びだけでは本質的な伸びを感じませんでした。
しかし、人事制度構築・運用コンサルティングによる理念の再構築をきっかけに経営陣としての自覚が強くなり、数値目標に加えて「組織をよりよくしていくためにはどうしたらいいのか」「いつまでに・何をどうすればよいのか」、「経営陣としてどうしていくべきなのか」など、組織を意識した行動へと変わっていったのです。
意識と仕組みを連動させることがいかに経営の安定化につながるかを、実績と実体験をもって理解
ただし、意識だけ高くても社内の人事制度が相反していては社員が迷ってしまいます。そこで、理念に各種制度を整合させるところまで徹底的に手を入れました。すると、理念と制度を連動させたことで、採用時における「求める人材像」のブレが排除され退職率が激減したのです。
さらに人事評価についても、数値だけではなく目に見えない組織的貢献をも評価軸にすることで、社員の成長とやる気アップに直結しています。こうした数々の効果から、意識と仕組みを連動させることがいかに経営の安定化につながるか、ということが実績と実体験をもって理解できました。
コンサルティングの効果
社員に活気と笑顔が戻り、これからの成長が楽しみに
将来の不安や納得のいかない評価に対する不満などが大きく減ったことで、社員に活気と笑顔が戻り、これからの成長が楽しみになりました。
-
効果1顧客への対応が改善し、売上もアップ
理念を軸に皆の意識や仕組みを改善し続けてきたことで、社員が変わり始めたとともに顧客の反応がよくなり、その結果、売上成長率も例年より上がりました。
-
効果2社内の雰囲気が向上し、退職者が激減
採用者の好みではなく、確固たる理念に沿って採用から教育・評価まで連動させたことで、組織に対する不満や不安が減り、これまで悩みの種だった人材流出も減りました。
-
効果3社員の自立的な行動を促進
“やらされ感”で動きがちだった社員が少しずつ自立的に動くようになり、いままで以上の結果を出せるようになってきました。