【2015年10月20日】★★NEW★★
★ アウトドア雑誌 GARVY(ガルヴィ)12月号(11月 10日発売予定)に当研究所の活動が2ページにわたり掲載されます!
【2015年11月2日】<イベント告知>★★NEW★★
【2015年3月6日】<イベントレポート>
★ 第2回目の焚火イベント 『焚火ラーニングCafe ~冬の陣~』を企画開始!
2016年1月30日(土)13:00~19:00(予定) 詳細はバナーをクリック!
★ 2015年2月6日(金)満員御礼 『焚き火を囲んで組織開発を学ぶ 』
経営学習研究所 中原 准教授 (東京大学)との焚火+教育イベントのレポートをアップしました。
Labo Philosophy • January 2015
Labo General Details • March 2015 - Present
■名称 : 日本焚火効果研究所 【Japan Takibi Effect Labo / JTEL】
■代表理事 : 丸山 琢真 (株式会社エバーブルー 代表取締役)
■理事 : 和泉 造宣 ・ 神宮司 篤子 ・ 野底 稔 ・ 吉田 善実 (かな順)
■活動拠点 : 東京近郊
History of Takibi Research • January 2005 - Present
当研究所の研究原点は、代表理事である丸山琢真が組織変革にはロジックだけでなく「心理」が不可欠であると考え、
ポジティブな心理変化を喚起させる焚火を組織変革コンサルティングや教育・研修に取り入れた 株式会社エバーブルー を設立した2005年に遡ります。 時折、研修時に焚火をたく
ケースを極稀に耳にしますが、単なる合宿の雰囲気作りに過ぎないことが多いようです。しかし一方で、同社では設立以来、ブレない組織に変革する
(=組織単位の集団発達)ために 「本心・本音の状態で議論させる」ための手段として、長きにわたりコンサルティングや教育現場において焚火を取り入れてきました。
多くの経営者の間で「焚火合宿」の愛称で呼ばれながら蓄積してきた豊富な経験の「感覚知」だけに依存しないために、丸山は大学院博士課程に進学し、学術的な観点から
研究を開始しました。そこでは、これまで 10年以上の事業経験を持つ「集団発達(チームビルディング)」を研究対象として文献研究と実証研究を行いつつ、
第二研究対象として集団発達を加速させる媒体としての焚火効果の研究も行っています。 その研究活動を通じて、丸山は、2014年に焚火効果と集団発達理論
(線型進化フレームワーク(Smith 2001)を基にした「6段階モデル」(丸山 2014))を掛け合わせて、チームの目的・目標達成のための 集団凝集性(チームワーク)や
コミットメント、当事者意識、信頼関係などを向上させる、独自の新しい理論『焚火理論』をを導出しました。そして、現在は、より精緻な理論強化のための研究を継続しつつ、
その新理論を国内外の学会で発表をするなど、社会における焚火理論の本格的な有効活用の発信を行っています。
こうした企業及び大学院の研究活動は日本でも例が皆無であるため、丸山1人ではなく焚火好きに協力を経て、焚火の教育的効果を研究する場を設立しようと有志が集結し、
研究所が設立されました。
Dialog Around Fire • April 2011 - Present
焚火に興味がある老若男女が集まり、毎回様々な人と焚火を囲んで親睦を深めたり、時にはゲストを呼んでいろいろな講演を聴くといったイベントを通じて、
焚火が我々人間にもたらす効果について感じたことを話し合います。「こんなふうに感じた」「こんなシーンで活かせるのでは」といった会話を通じて、
焚火の可能性を皆で広げていく活動です。
※当研究所に関わる全イベントにおいて、宗教やマルチ商法などの勧誘は一切禁止させていただいています。
Labo Perspective • January 2015
世の中の焚火の様々な活動を下記のマトリクスにまとめました。当研究所の位置付けは、明確な目的x学びの領域で活動しています。
ただし、学びといっても「どの木類が火持ちがいい」とか、「焚火料理にあう肉の種類は…」とかそういった研究ではなく、また研究所の
活動に関わるイベントや親睦会など多少遊びの要素も含みますが、単なる焚火好きが集まって騒ぐ会でもありません。焚火を囲むことによって、
人間の心情や関係性にどのような効果をもたされるかを教育に転用することを目的に、当研究所のイベントなどに参加する皆さんで、焚火の効果を話し合ったり
まとめたり理論化を試みたりする、とても新しく面白くちょっと真面目な活動を主体としています。
Mail Magazin • January 2015
メンバーの皆様に、研究所の活動やイベント、各種学会における理論発表のご報告などについて、不定期にメールマガジンを配信します。メルマガ登録は CONTCTからご連絡下さい。
お問い合わせ
ご質問・メルマガ登録・各種イベント申込み・研究所メンバー参加などはメッセージ欄にご記入ください。